フォト

-天気予報コム-
無料ブログはココログ

2014/09/12

色々追いつかなくて

すっかりこのブログを放置してしまい、最近は存在すら気に留めない程になってしまっています。



申し訳ないです。3ヶ月も放っておけるくらい、充実しているといえばそれまでだけど、なんてきまぐれなの(;A´エ` )


まず、私、元気にやっております。
プレドニンも5mgにまで減って、それでも大きな変化なく過ごしています。


今年の正月を境に急に足の状態がよくなったのはお伝えしたけど、その状態がずっと続いております。


走れるんじゃね?という錯覚に陥れちゃうほどで、杖もポーンと置きどこに置いたか忘れてしまうくらいで。

自分で行きたい所を行きたいようにスタスタを歩いていける幸せを噛みしめております。


たーだ、最近は、ほんとここ1週間は劇的な悪化で足をひきづっていますが。


こういうアップダウンを繰り返していくんだろうなと半ばあきらめているけど、やっぱり心配は不安にすぐ変わってしまうもんだね。


その辺もうまいこと乗越えていかないと。今年の予定丸崩れさせるわけにはいかないからね。


そんなこんなで、色々と目標や日程を決めてしまい、忙しい毎日を過ごしています。


何といっても私の命の楽しみ、こぎん刺しは、もう作家としての道をぐんぐんと進んでおりまして、私の能力が追い付かないので必死に勉強しているところです。


そんなこんなで2014年の出展が全て決まったのでこちらに載せておきます。


ご都合合えば是非いらしてね。




・9/13~15 
益子さんぽ市

・10/4~5  北軽井沢の杜クラフトフェア

・10/12~13 高崎ニューサンピアクラフトフェア

・11/8~9  東京ビッグサイト デザインフェスタVol、40

・11/23,24 ストリートフェスティバル イン シズオカ




とまぁ、本当に大丈夫なの?という位ハードです。っていうか、商品間に合うのでしょうか??


11月の時とか商品スッカスカとかになってたら嫌だなぁ。かといっていーっぱい作っても、時々によって売れ筋って変わるから、何かだけやたらあって売れ残っている感もいやだし、作り溜めって限りがあるもんなんだよなぁ・・・・


という感じで先がよく見えないので1回1回のイベント終わってちゃんと在庫管理しなくてはいけないなぁと思っているところです。


そのイベントの合間に渋谷のシダックスカルチャーワークスでこぎん刺しの短期講座を受け持つことになって、それも10/15スタートとイベント準備真っ盛りの頃です。


もう人に教えるなんてこんな未熟者がそんなことをやってしまっていいものか。。。。いや、そういう人間にならないとこぎん刺しをやるものとしてプロ意識が育っていかないよな、、、なんていう葛藤がありながら、周りの人の強いススメもあってやらせていただくぜ~い。


やるからには濃縮講座しますよ、わたし。
楽しくて、ためになって、家に帰ってもなんかあの時間よかったよなぁ。って
お風呂に入りながら思い出してもらえるような。
そんな時間に絶対する!!!


なのでよかったら是非参加してくださいね。



くわしくはこちら
ネットからの申し込み可能。


初回10/15は一番人気の下の写真のヘアゴムを私が作るのと同じ専用金具でつくります。
図案も数種類から選べるし、布の色も糸の色も選べます。
超オススメです。

Img_4113

2014/06/10

デザフェスに参加しました

終わりました、デザインフェスタvol,39


2014年5月17・18日に東京ビッグサイトで開催されました。


今回で2回目の参加です。また4Fになってしまってあんまり好ましくないんだけど、頑張って2日間でいい結果残せたらいいな。


っと意気込んだ初日、首都高大渋滞で、おなじみの旦那大得意の、下道を地元民のようにグネグネ走って渋滞回避の技で向かうも開始1時間ちょっと前に到着。


まじかい、1時間でセッティングなんて絶対無理!無理無理!と内心ひやひやしながら猛ダッシュで準備に取り掛かりました。


えぇ、それだけで全身汗だくのわたし。旦那にあれやってとお願いしたくてもブース狭くて動くの大変だから結局ほぼ自分でやるしかない。 Img_9010

ある程度出来て、表からセッティングは私、中では旦那がセンスにまかせて壁面を作りなんとか開始出来ました。


始まった途端押し寄せる人の波。
Img_9015


2日目の開場前の様子。溢れんばかりの人、人、人 何千人って単位だと思う。実際この何倍もいたんだよー。すごいイベントなんだって改めて実感しちゃった。
Img_9062
前回は足が痛くて歩くどころじゃなかったけど今回はイケます! 旦那に留守番お願いして1Fも4Fもかなり堪能出来ました。


好きな作家さんところにも真っ先に行ったり、こぎん作家さんの出展を事前に調べていたからチャンスとばかりに挨拶に行ったりとかなり充実した2日間でした。


また違うブースの方ともよく話すようになったりで仲良くなれてうれしかったー。こういう作家さん同士ってやっぱり通じるものあるんだよね!!


次回の募集もすでに来週からはじまるってことで、慌ただしいですねぇ。しっかり応募しますけどね!



今回びっくりしたのはこぎんを知らない人が多いのは仕方ないとして、織物と思われたことです。


結構そういう発言の方が多くて、「手刺繍なんですよ」って言うと「えー!」ってびっくりされて、「それ言ったほうがいいですよ」ですって( ノД`) 「そうなんかな?言った方がいいのかな?」って聞くと、「だって織物のちょうどいい感じの柄のところでくるみボタンにしてヘアゴムにしてると思ってた。」とかなんとか・・・・


( ; ロ)゚ ゚まじっすか。そういう捉え方されるとは思ってもみなかったから、びっくりしました。


そのあと試しに「手刺繍でーす」とか言いながら接客してたら、「刺繍だってすごくね?」とか「え、そっち系?」ってどっち系だかわからないけど、みなさんびっくりしてて、そっかーそういう風にも見えるんだと新たに気付かされました。



でも、てししゅうですってことばとってもいいづらいね。


写真が少なくてすんまそ。



↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m

津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ

2014/06/07

こぎんフェスからの旅2

翌日は達谷窟毘沙門堂と郭公だんごで有名な厳美渓に行きました。


ホテルからすぐのところにあった毘沙門堂、おーすごいって思ったけど、これは火災によって昭和36年に再建されたからかなり新しい。
ちょっとこういうのはテンション下がるよね、いや、何千年も昔のが残っているのは難しいとしても昭和って。。。ねぇ(=д=。)
Img_8738Img_8743
これ岩面大仏、けっこう大きかった。


そして厳美渓。思ってたよりもずっとシンプルな場所にあった。想像では、山道を歩くのかな?と勝手に想像しちゃってたけど、大通りから1本入ったらすでに壮大な景色。 さすが。
Img_8752
お金を入れて木槌でたたくと合図になって対岸からおっちゃんがひっぱってくれる。
Img_8754
入れたお金分のだんごが入って戻ってくる。1人前400円で1000円で1人前ほしくても伝える手段がないから2人前来てしまう。(紙に書いて入れるとかやればいいだろうけど)
そしてお茶も1つにつき3つ来る。だから結構大荷物になるので1人で何人前も買うのはやめた方がいいです(*´・д・)ノ
Img_8767
おだんごはふわふわしてる。もちって感じではない。そしてでかい。
うまい?かどうかはさておき、たのしかった( ゚▽゚)/


そして、宮城に向かい松島で遊覧船に乗りました。
2F席はグリーン席で1人600円追加。オイオイ(;A´エ` )でもそうしないと先着順で不公平が出てしまうから仕方ないのか。

Img_8791
島を見るよりかもめに反応する私。かもめとウミネコの違いがよくわからないけどこの子はどっちだ?カメラ目線ありがとう。


カキを食べたがってた旦那。私はカキはもう見てるだけでもウプってなっちゃうくらい、においあるだけで食欲も失せちゃうんだけど、ぷっくりした生カキに喜んでおりました。Img_8815


そして、夕方頃向かうはスーパーさいち!知ってますか?ケンミンショーでもやってたおはぎが有名な秋保温泉のスーパー。
Img_8856 なんでも、ここはお惣菜でも有名で、イオンやヨーカドーなどが研修にくるくらいなんだって! レシピはなく、すべておかみさんの頭の中!だから惣菜をつくる担当になった人は最初にその味をたたき込まされて、舌で覚えてもらうみたい。そうすることによって毎日ちょっと味の違う飽きない惣菜になるんだとか。 そう、おふくろの味ってやつだよね。 決まった通りのやり方だとコンビニの総菜とおなじ。おふくろの料理が飽きないのはホルモンバランスによっておふくろの味覚が毎日変わるからだよ。知ってました??だからコンビニは飽きるのですよ。


それを知ると、えっへん!って世の中の主婦のみなさんは大きくふんぞり返っていいと思う!


話反れたけど・・・・私医師から走るのを禁止されているのに走ってしまいましたよ(笑) 行きに電話するともうあるだけで今日の分は終了とのことそしてそんなに数は残ってないって言うんだもん。


えー、まだ1時間かかるわぁと焦り、着いて早々駐車する前におろしてもらい坂道の中、入口に向かうトロトロ歩く人達を走ってごぼう抜き 店内入ってからは人を掻き分け横歩き


同着のお客さんと手を伸ばして残り3つを取り合い。ごめん、2つ取っちゃった。


あんこがよかったけどあんこはすぐ売切れるらしい。Img_8853
数秒の違いで運命がかわりまして。。。だって買えなかったら来た意味ないもん、ほんとないもん!!


それを満足げに車内でほおばる私。 Img_8858
きなこも好き。だけど、期待してた味は。。。えっとうまいけど唸るほどではないんだな、これが(;´▽`)y-~~ でも、もち米のよさが出てたし、無駄な味がしないっていうのかな、添加物とかそういう類の。だから純粋にうまかったよ。


そしてなんといってもデカイ!なのに1パック300円ってやすいでしょ。 是非次回はもっと早く行って1番だといわれるあんこを食べてみたい。


そんなこんなで私のGWもおわり。 ゆっくり帰ってきました。途中のパーキングで藁入り納豆がずらーーっと並んでた。食べたことなかったから買っておいた!
Img_8872


そして面白いアップルブランデー。その名も”弘前”珍しいよね?!
5000円くらいしたけど、私たちが留守の間ワンコの世話をずっとやってくれてた酒好きなお父さんにお土産。
そして花畑牧場の生キャラメル、青森リンゴ味。高速道路限定なんだね。限定にする意味がよくわからないけど、ほんのりりんご、後味さっぱりでおいしかったです( ´ ▽ ` )ノ
Img_8878



あ~、翌日からさっそく仕事ってことがぞっとしました。





↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m


津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ

こぎんフェスからの旅

陸前高田の道の駅で就寝。


朝起きて、海沿いを走ると未だに震災の爪痕が残っている場所が多く見られました。


走り続け、ふと車のナビをみると美容室やらスーパーの表示。だけど見える景色にはなにもない。土色した景色がずっと広がっているだけ。
ここ沿岸から何キロあると思ってるの?想像も出来ないくらい。Img_8428

沿岸の道路には至る所に、ここから浸水 ここまで浸水 津波到着ここまで 等と看板が掲げてあった。中にはここから5kmにわたって浸水って書いてあったりで、本当に何もかもが流されてしまったんだと愕然とした。
5kmに渡って・・・・やっぱり想像できない(;д;)



奇跡の一本松を見てなんか変だなぁと思ってたら全部作りものになってしまったんだね。Img_8459
通りで緑が鮮やかだと思ったよ。幹は中をくりぬいて腐らないように処理されているとか。
だけど、死んでしまったけど、耐え抜いた松、すごい。
その背景は駅なのか?建物は未だに散々。松が残っていたのは不思議なくらいの津波が押し寄せたことが分かる。



近くにある道の駅も鉄骨がぐにゃりと曲がっていたり、大木が流されていたり、どれほどの威力だったのかが分かる。
Img_8530
Img_8532


がんばろう陸前高田、がんばろう東北と書かれた文字が沢山見えたけど、本当に心の底からそう願う気持ちが強くなったよ。


Img_8446
(津波到達地点が分かる写真)


陸前高田のお醤油工場、八木澤商店さん、今回陸前高田に寄った最大の理由はこちらの商品を買いたかったのです。
ネット等でも買えるけど、現地にまず行ってみたかったの。
Img_8447
GW中本店はお休みでした。ということで一本松店。ここでしょうゆやらみそを沢山買いました。本当においしいのです!!


なぜ八木澤商店さんが好きなのかって理由、私がクドクド書くより社長のお話から感じてもらった方がいいので東北の仕事論←こちらをご覧ください。


この近くでもトレーラーやテントの下でお土産などを販売して頑張ってるお店が沢山あって、働くこの人達は、誰もが経験したことのない恐怖を味わってそれでも前を向いて笑顔で接客してるんだと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。


どこかで頑張る人がいる。そう思うことだけでも生きる活力になるような気がしました。私も一生懸命にならないといけないなって改めて思いました。
こぎんにしても、生きるってことに対しても。
がんばることって無理することにもつながるからそれとは違う、一生懸命になること。


考えていかなきゃね。




気仙沼を抜けて平泉へと向かう道中、どこかの海岸でお祭りをやっていたからちょっとのぞき見して腹ごしらえをしました。


平泉市内では藤原祭りをやっているピークの時間帯は入らない方がいいとの情報を聞いてたので時間をずらしたけど、今日は全然大丈夫だったようで・・・
数日前の源義経の東下りがすごいんだってね、毎年有名アイドルが義経に扮するそうで、近くで見たいとファンがどっと押し寄せ身動きとれなくなるとか。


ちょっと雨が降り始めてきたけどなんのその。中尊寺金色堂行きました。
Img_8495
これは中尊寺本堂。


平泉ってなにが世界遺産なの?ってなんにも知らないで来てしまったんだけど、町全体がそうなんだってね!


1000年以上前の当時の仏教の理想社会を再現した町で、その時の建築物が多く残されているんだそう。
海外からの影響と日本の文化を織り交ぜた独特の建築や構想だそうです。
他色々語ったらかっこいいんだろうけど、知らない!!(笑)
Img_8501
駐車場からの月見の坂で後悔したけど、しんどいけど登れる。それが嬉しい。
ちょっと前の私なら絶対無理だっただろうに、体が動かなかっただろうに。それがいけること、旦那だって息上がってるじゃない、私普通の人みたい。
そんなちょっとしたことで喜ぶ私。


金色堂は撮影禁止だから写真はありません。




ホテルは中尊寺からすぐ、毛越寺真横にある武蔵坊さん
Img_8511
ちょっと古い建物だけど、THE観光地って感じがして、やっと旅を始めれた気分。これまでのGWは旅感0だったからなぁ。
ただ、温泉はもうびっくりするくらい狭くて今時内湯1つだけ?って感じでだめだめだったんだけど、ご飯はおいしかった。
Img_8724
前沢牛食べ比べプランにしたから握りとたたきとステーキがついてきたけど、あんまり食べれるものではない(笑)ええ、だって私はお肉が苦手。
ちょっと食べて旦那の胃袋へ消えた・・・・(;A´エ` )いいんですけど。


金色堂ビールって旅感ばっちり感じちゃうような地ビール。1本飲んでもうおっけー。
うちらって晩酌するような夫婦じゃないから食に走っちゃうんだよね。てか、周りのだれよりも早く食べ終わるっていう(笑)
晩酌する夫婦ってこういうときって楽しそうだなって思うなぁ(*vωv)





つづく






↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m


津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ

こぎんフェスに行ってきました3

おっと気がついたらもう1ヶ月も経ってしまっていたよ。
今更ながらGWの続きです。



さて、こぎんフェスの出展を終えると同時に旦那が青森入りしてきました。直前まで仕事でした。


でも、フェス期間中旦那いなくてよかったと思う。多分彼にはストレスでしかなかったはずだから。


20時までのフェスを終え、急いで片付けて全て搬出し、疲れた体にムチ打って新青森駅まで飛ばしました。大体30kmくらいだからちかいっちゃあ近い。


最終の新幹線で現れた旦那、さぞ新幹線(しかもグリーン)でゆっくりしただろうと思いきや、請求書などのパソコンでの雑務があって落ち着いたのが八戸だったという( ノД`)かわいそーに。


その後青森といったら味噌カレーラーメンってことで遅くまでやっているラーメン屋を探し向かいました。そうそうこの不思議味。くせになる。
Img_8310

その足でお風呂屋さんに行きました。
すごいあふれんばかりの人、しかも若者ばかりでびっくり!
なに、今ってスーパー銭湯って流行ってるの??(私は大のスーパー銭湯嫌い。今回は仕方なく。)


そして弘前へ。またあの合宿所もどきに戻りました。夜中だったしもう寝るだけ。




翌日、起きて向かったのはまずはこぎんフェス会場。
今日と最終日の残り2日間、私と同時にお開きした方も多くちょっと物販はさびしい感じになってしまってたかな。


旦那もこぎんはかっこいいって言ってくれてるから、展示品を楽しんでみてました。そしてお世話になった方達に挨拶もできたのでよかったです。


そして、階下のイベントで津軽の郷土料理の御膳を500円で食べれるっていうので頂きました。ちょっとしょっぱかったかな。
でも、関東じゃ食べないなぁってものを堪能出来ました( ´艸`)
Img_8317



そして次に向かうは弘前城。


きゃー、想像はしていたけど想像以上になんもねー!!!(xдx;)
1割くらいは桜あるんじゃない?って期待も見事に裏切ってくれまして、すっかすか!桜はほとんど新緑に変わっていて、お堀のピンクじゅうたんって現象も汚い茶色に変色した桜が隅の方でぷか~とさみしげにあるだけ。


そして申し訳なさ程度に残るさびしい桜を前に一生懸命記念撮影を続ける家族・・・どの角度でもすかすかだよ。
Img_8633

ふ、分かってはいたよ、うん、散ってるって知っていたよ。でも、でも、もしかしてって思ってたんだよ。


ふ(-_-)


何のための駐車場1000円だったのか。。。ってか駐車場勧誘すんなよ。。。


で、10分もいないで退散。天守も見ません、足も痛いし散歩もしません。


岩木山神社行こう・・・と向かった途中でまた先日の道の駅に寄れた。もう一回こぎん見ようと行くと、糸の種類が増えてるじゃない!!もう買っちゃえ、買っちゃえってことでまた大量に購入。ほんとこぎんバカ。


岩木山神社では満開のソメイヨシノがあってそれでお腹いっぱいにすることにしました(笑)
この岩木山神社はかなりのパワースポットみたいだね。私も英気養えたかしら??
Img_8331
Img_8330_2
Img_8324_2
Img_8675


りんご公園ではりんごの花が咲いていました。桜が散る頃りんごの花が咲くようだから、なかなか見る機会ってないもの。時期がずれたから見ることできた。
よし、それでもお腹いっぱいになれるぞ。( ´ー`)
Img_8359
そしてミラーまでりんご。さっすが~( ゚▽゚)/
Img_8360

さて、
こぎんフェスで連れ帰ってきた一目惚れのこぎんちゃん達。自分以外の方の作品を集めたくなって収集癖がここでも発揮されてます。
作れるでしょ!って突っ込まれましたが、いーえ!人の作ったご飯がおいしく感じるように、人の作ったこぎんちゃんは余計に心地よいのです。
だから萌え〜が止まらない(ノ)'ω`(ヾ)
Img_8905
一緒に出展してた人みんなの作品を連れて帰ってきました。こぎんはこぎんでも、色、組み合わせ、仕上がり等それぞれの作り手のこだわりが満載で同じこぎんはないのが写真でも一目瞭然。
全部スキ!!

Img_8886
この金山焼のお皿はこぎん模様!なんて渋いの!


本当に参加出来てよかった。また来年!って言って下さったフェス委員長はじめ、こぎん仲間がこんなにも増えたことが一番の大収穫でした。目に楽しく、心に活力を与えてくれたこぎん一色のフェスに参加出来たことを改めて幸せに思ってます。



そしてそのまま岩手に・・・


ぴょんぴょん舎で冷麺ディナー、そのすぐ数分のところにビッグダディの家があるっていうから目の前を通ってきたら真っ暗だったけど、玄関先で異様に光る入口半分以上を占める自販機が異質でした。何狙いだろう。。。


そして、お風呂屋へ。


そして、今日は車中泊をするつもりだったので陸前高田方面に向かいました。






つづく







↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m

津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ

2014/05/20

こぎんフェスに行ってきました2

こぎんフェス自体今回で3回目ということで、今年の会場はこのようにホールを貸切って行われました。去年のフェスにも来たけど、あるショップを貸切ってやってて狭かったしね。
これからどんどんメジャーになっていくフェスになるだろうなぁと思います。Img_8228

会場をぐるりと囲むように12、3人程の作家さんが集まったのかな?私含め県外からの方の方が多くて、しかも年齢も30代が殆どだったから、年配のお客さんには目新しいものが多すぎたのかもなぁと思います。


これが新しいこぎんなのです。(って断言していいものか・・?(;´▽`))
Img_8278
これは結構古典的なこぎん、実行委員会ブースの素敵なこぎんちゃん。

Img_8250
古典柄の総刺しでくまちゃんやうさちゃんを作るkogin*bear styleさん。
私の部屋にも彼女の作品のくまちゃんが3体おります♡

Img_8255
津軽藍染と革とこぎんのコラボの大人かっちょいーこぎんT.A&Co.さん

Img_8240
古典的ながらどこかロックでファンキーな心を感じるSwallowtailさん

Img_8249_2
ほんわかした中にキリっと際立つ藍染めや手染めのKirk's dikdikさん


などなど、他にもいくつかのブースがありましたが、すみません、写真がなくて。。。

実際私の作品を見て顔をしかめる人もいたし、北欧色を楽しくないから私はこういうの刺さないわって嫌う人もいたし(孫から北欧柄をこぎんで刺してと頼まれてやらなかったくらい)
THEこぎんってものこそこぎんで、他のはまねっここぎんって思う方も中にはいることは承知しています。伝統工芸ですから、思うことも色々でしょう。


そういう方は自分でもしっかり刺すすごい刺し手さんだから、やっぱり尊敬します。
ただ、好みって人それぞれだし、こうじゃなきゃいけない!ってものをこぎん刺しって色濃く残しちゃいけない気もします。だって、紺+白だけって面白くもなんともない。
時代が許さなかったわけで、その当時でも色のついた糸があれば好んで刺していただろうと私は想像します。(藩の農民への贅沢禁止令みたいなもので藍染の地に白の木綿糸しか許されなかった。)


ある有名な先生に、「カラフルなものに否定的な人もいっぱいいる。だけど、そういう否定ばかりしてるとこぎんそのものが廃れちゃうからあなたたちは自分の感性でこぎんってものを作り続けて行きなさい。」って言って頂きました。
「ただ、こぎんのスタイル(規則性があり、奇数刺しが基本)を変えてしまっているものもあって、そういうのもこぎんなのか?ってよく取材でも聞かれるけど、その時は私は頭をひねってしまうのよ、それはやっぱりこぎんとは呼べないのよね。」と。


ええ、わかりますとも(#゚Д゚)
布に刺すだけではただの刺繍よね。
こぎん刺しって、規則性があるゆえ融通がきかなくて、横一線の積み重ねでしか表現できない不器用さがあって、なのにその積み重ねを続けるとすばらしい模様が浮き出てくる。
これがこぎん独特の”シンプルゆえに強いうつくしさ”が生み出される重要な過程なのに、その中で器用に走るななめの線はちょっといただけないと思うんだよね~(。-ω-。)


その辺の規則はちゃんと守って、これからも精進します(偶数刺しが混じってもそれはいいよね。)
もっともっとちゃんとこぎんのよさがぎゅっとつまった、現代に合うかわいいこぎんを作り続けて、いろんな人にこぎんを知ってもらい、沢山のアイテムを身につけてもらえるようになること!
それが私の仕事かなって思ってます( ・´ω`・ )


え~と、話がちょっとそれた。それたついでに2個グチってもいいかな??


冷やかしじゃないけど、もっぱらネタになるようなもの探しに来ました~、露骨に作り方やこの金具どこで買った?なんて質問も多くて、それはこだわりでもあるからちょっと嫌だったの~( ノД`)


商売にするために、いいもの作ろうと試行錯誤して、材料も安く仕入れれるようにメーカーから買えるように交渉したり、調べたり、さばけるか分からないリスク承知で大量に仕入れるから安くしてとかそういうことをしているのに、自分で作れるから商品はいらない、金具だけほしいから場所教えてってねぇ。
ごめん、私そういう”得だけ”の人に冷たいの(;A´エ` )
自分で探してよ・・・・趣味と商売は違うのよ・・・・。


また、今回、値切られるという初めての経験をしました。手仕事のものを値切られると悲しか~(つд-。)でした。


数時間かかるものを数百円で出しているものもあります。なぜかというと、それ位の価格であってほしいな、という私がもし買い手だったら~の気持ちが強く、その気持ちは私の付ける価格にかなり影響してます。


(;^ω^A本当だったらその1.5倍でもいいと思うんだけど・・・・(心の声)


機械で量産出来るものなら値切りもアリなのかと思いますが、寝る暇惜しんで自分の時間を作品に費やしていて、それをお金にかえてしまっているけれど、あぁ、値切りたくなるようなものだったのかなぁと悲しくなったのです。


グチってすまん!下げたらあげるぜ。


私の作品を見て言っていただけた言葉は

「いい意味でこぎんらしくないこぎん」
「逆輸入こぎん」
「こんなこぎんを待っていた」
「古典の中に色合いがとてもよく馴染んでる」
「配色から何から何までかわいい!」


って書いてて照れますが、こんなお誉めの言葉を沢山いただいて本当に嬉しかった(*>艸<)もう本場の方の意見が一番怖かったけど、こぎんを知ってて当たり前ゆえにその先の工夫を分かってくれて、こんなに心強いことはなかった。


警備員のお兄さんは基本私のブースの近くに立っていたんだけど、3日目の朝一番にして「もう我慢できません!最終日だからなくなっちゃう前に買っておきたい。売れちゃわないかどうか気になって気になって仕事になりません。」
って言って、奥さんの分も含め、キーホルダーを買って下さって、さっそく付けてくれてね、もう感動的でしょ。


また、「ファンです、虜です、昨日見たときにもう世界に引き込まれちゃって、頭から離れなくて今日までしかいないって聞いてもう一回ちゃんと見たくて来ました!」と手土産持参で来てくれたり、
友達のブログでアンコギンが載ってて、自分もほしくなって来ました。
娘が買ってきてて、私もほしくなったから来ました。って足をわざわざ運んでくださって、またその反対もあったり。口コミが多くて私もびっくりしちゃった。
「すごくいいものばかりだから人にプレゼントしたくなる。」って言って沢山買っていってくださったり、もう、なんともうれしき出来事ばかり。


私、弘前に住んじゃおうカナ・・・・((∩^Д^∩))


そんな素敵な3日間でした。



展示作品については、今は亡き前田セツ先生のすばらしい作品(撮影NG)を始め、男性の作家さんの作品も多く、もう圧巻。

Img_8238
この文字も余白に見える部分も全部刺しているんだからもう、もう、素晴らしいの一言。
男性ならでは強くもあり、繊細な針仕事。

Img_8257
そして、こちらの作品は日本現代工芸美術展で現代工芸賞を受賞したという今回の目玉作品で、なんとこちらの方埼玉在住なんだそう。いやぁ、すばらしい。


他、色々と展示されてました。あまり写真撮らなかったから少ない。。。
Img_8239 Img_8248  Img_8270 Img_8293 Img_8245

弘前のキャラクターたか丸くんが遊びにきてくれてこぎんベアちゃんとコラボ
Img_8305

誰でも見れますので、こぎんフェスのフェイスブックサイトで写真が沢山載ってます。
こぎんフェス2014



来年も是非参加させていただけたら。。。と思います。とてもいい経験になりました。
本当に参加出来て嬉しかったです。









(新作はサイトには一切載ってません。facebookにちょこっと載せてます。)

↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m


津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ




こぎんフェスに行ってきました1

東北一人出張?!やってきましたよ~( ゚▽゚)/こぎんフェス、大成功に終わりました。


4/29から1日かけて弘前に向かう予定でいたけれど、なんでかスイスイ進んでしまう、疲れを見せない私の体。
はい、9時間ちょっとで到着してしまいました。(全行程690km、2回休憩のみ)


夜中に着いたから道の駅で寝ようと向かうと、さくら見客ですでに満車(,,゚Д゚)
その片隅になんとか場所を見つけて就寝・・・・


弘前の桜と言えば、弘前城のある弘前公園。このあたりは数日前に満開を迎えて今がギリギリで見れる最後のチャンスなんだってね。
去年同じ頃来た時は5分咲きで、お堀の所だけは満開近い感じでボート乗り場や天守周辺は全然物足りず、枝ばっかりが目立ってた。
今年は満開過ぎててまったくタイミングって難しいね~。


そして、弘前城の石垣などの補修工事がさくら祭り終了とともに10年計画で始まり、天守も移動されたり、お堀のお水も抜かれ、石垣も解体⇒再積上げするようで、このように完璧な姿の弘前城は今年を最後にしばらく見れないそうよ。


そんな中、今年はまれにみる大ぶりで、地元の人でも感動するほど見事な咲き方ですばらしいかったんだそう。


なぜ過去形なのかというと、私結局さくら見てないのよね~( ≧Д≦ )
えぇ、日本一の桜の街に行っておきながら見てないってどれだけもったいないんだって話。


そんなこんなで、分かってはいるんだけど、さくらをどーも一人で見る気持ちにもなれず、午後の会場セッティングまで時間が大余り。弘前城周辺を避け(渋滞すごいし)弘前市内、黒石市内をぐーるぐる


十和田あたりで下りて、八甲田でまた思いを馳せてから来るのもアリだったなぁ~と若干の後悔を感じつつ、りんご公園で朝食。
岩木山をみつつ、りんご畑で食べるサンドイッチはなかなか美味でしたぞ。
Img_8179

あけび蔓細工もこのあたりの伝統工芸。値段は張るけど、今や職人が少なくなってきていてとても希少価値が高いものになってきているのよね。
また、材料も少なくなってきていて、その辺に巻きついているのではだめで、地面に這っているものじゃなきゃいけないそう。
そこでお気に入りをゲット出来ました。
今回はこのお店で購入した以外にも道の駅で花瓶と小物入れを購入して大満足( ´ ▽ ` )ノ
Img_8188
(有)宮本工芸
住所:
 青森県弘前市南横町5
電話:0172-32-0796


道の駅でも普通にこぎんが売っていて、ここでは草木染めの糸まで!なんでも有名な染め物師だそうです。1本1000円とお高いけど、発色のきれいさに感動して気がつくと何十本も購入してしまってました( ´艸`)特にピンク♡Img_8181 Img_8180

こぎん材料といえばつきやさんとしまやさん(私の中で)←今回のフェスでどちらの社長とも知り合いになれました。
そのつきやさんでスリッパのこぎん!!すごいねぇぇ。(特別に写真を撮らせてもらいました。)
Img_8185

こんな感じで一通り行きたいお店を制覇し、市内から車で10分程離れた場所にあるホテルにチェックイン。


ホテルなんて書いてしまったけど、実際は合宿所のような温泉宿。え~ここで4日間マジッすか( ; ロ)゚ ゚~と嘆くも、安いから仕方ない。


今の時期さくら祭りの影響で日本中から観光客が集まってくるから市内のホテルは高い高い高い!去年より高い、そう、消費税増税と便乗値上げ!


去年1万が1.2万ですって。しかも素泊まり。
いやいや、素泊まり3万も見つけてしまったから、もうなんのこっちゃ、嫌がらせでしかない。そんな所に泊まろうなんて無理です、えぇ無理すぎます。


温泉に入り、セッティングのために市内に戻るもなんかめんどくさくなって什器とか置いてきただけで明日やりまーすって帰ってきちゃって、なんか知らんがもう眠い(*-∀-)


夕飯をどうするかなぁと市内を走らせ、津軽三味線でも聞きながら~とも考えたけど、気が乗らないのはなぜだ。結局お弁当。イガメンチって郷土料理、おいしかった。
その道すがら、弘前城近くを通るものの、やっぱり一人でさくら見る気分にもならずやめたけど、この日がきれいな桜の最後だったらしい。
そんな桜を車窓からちらっと。
それが私の今年の弘前の桜見納め。夜のライトアップにピンク色。それだけの記憶(*T_T*


翌日5/1の雨でほとんど散ってしまったそう。
そんな散った桜がお堀の水に浮かんだピンクじゅうたんと呼ばれる現象も5/1で終わり。


そう、結局私は桜とは縁なくこぎんばかりに時間を費やしていたというわけ。




1日になり、こぎんフェス当日。1時間前に来たけど、セッティング全然間に合わずで開場してしまい、あらあらと思いつつ、お客さんに交じりながらセッティングしつつ接客もしてました。
手に取る方が多かったのが嬉しかったぁ。


初日というだけあって想像してたよりも人は少ない。だけどお昼までに200人来場。


NHKのお昼のニュースでさっそく紹介されてたらしい。


他にも新聞、雑誌などプレス関係の方も多く見え、私も軽くインタビューされるも、えらそうにされてお前誰だってむかついてまともに答えませんでした。多分新聞社?


なんだろ、身分も名乗らず、唐突に、なんでこぎんをやってるんですかぁ~?って質問は不躾でどうかと思うんだよね~。しかも語尾上がり(=ω=メ)


始めたきっかけは?とかいくらでも聞き方あると思うし、何よりもまず私の作品を最初に見てからだろって思ってしまった。ただネタだけ仕入れたい、簡潔にポイントだけ引き出したいって魂胆があ~いやだいやだ。


なんでやってる?好きだからしかねーだろって話(ノ-o-)ノ ┫


まだセッティング途中だけどこんな感じでやってました。Img_8218

これは会場のヒロロ、このショッピングセンター4Fのホールでやってました。
Img_8216_2
Img_8233


つづく





(新作はサイトには一切載ってません。facebookにちょこっと載せてます。)

↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m


津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ

2014/04/19

こぎんフェスとデザフェス2014

病気のブログなんだけどたまに宣伝としても使っています( ̄∀ ̄)
やっぱりこぎん刺し用のブログつくったほうがいいのかなぁ?と思ってはいても、そんな何個も管理できないだろうなと感じています。
ブログは1個ありゃ十分だよね?!それ以外にもfacebookなり色々あるんだから。



さて、GWの予定はみなさんたてましたか?あんこは弘前にまたいきまーす(●´艸`)
2年連続でっす。
今回は目的が1個増えました。こぎんフェスに参加することが決定しましたーv(。・ω・。)ィェィ


くわしくは「こぎんフェス2014」←こちらから見てくんろ。
ヒロロという弘前駅すぐのショッピングセンターの4Fです。私も初めて尽くしで大冒険!


5/1~5(月)までフェスやってます。私はそのうち1~3(土)まで会場にいますよ。


何より本場の方と同じ空間で作品を並べられることが嬉しくもあり、大緊張でもあり、ドキドキしすぎてしどろもどろで汗止まらなくなりそうで気持ちがついていってないゞ(´Д`q汗)+
なんていってもこぎんオンリー。こぎんが好きな人の集まりで私の作品はみなさんにどう写るのかしら・・・・・どきどきどきどきどきどきどきヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ


だけど、元気な今でしか出来ないことがある!そう、それが私のモットー!
気恥しくたって、現地で他の作家さんに圧倒されたって、ぜーーーんぶ勉強して吸収してきちゃうもんね~!


もし今後も毎年こぎんフェスがあるのなら参加できなくても見に行きたいし、GWは弘前へ!が定番になりそう。



そしてお知らせ2つ目は


同じく5/17(土)・18(日)に東京ビッグサイトでデザインフェスタがあります。
ブースはまたまた4FのK-126です。レストランエリアが近いですよ。


こちらは前回も出展してるから勝手はなんとなくわかっているからちょっと安心。
なにより会場まで近いから気分的に楽・・・( ̄▽ ̄)ノ


今回は2つのフェスが重なるようにあるので、出来るだけ沢山作品を作っておかないとと思い時間の許す限り作っています。
バッグやポーチを増やし、バレッタなどヘアアクセサリーの種類も増えて、糸も太めで存在感アリのかなーりかわいさUPした作品をいっぱい持っていきます。


こぎん刺しらしさをなくさないで、ちょっとサイケで、ちょっとレトロな感じに仕上がっています。どうぞ手に取ってご覧くださいね!まってまーーーーーす(≧∇≦)ノ



このブログ知って会場に来てくれる方、声かけてね!



(新作はサイトには一切載ってません。facebookにちょこっと載せてます。)

↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m


津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ

手術は当分なし!

ほらね、ほらね、ほーらね!
やっぱりし~んぱーいないさぁ!!のライオンキングでしたさ。


先日の整形外科受診、それとMRIとレントゲン。
なんでも前回のMRIは真上からの輪切り画像で、若干不鮮明だったそう。んで、今回は角度つけて先生の見たいとこがしっかり写っていたそうな。


んでもって、「今の段階だったら僕も手術すすめません(ノ゚ェ゚)」


との言葉ー!だよね、だーよね、そーうだーよね!!!


よかったぁ(ノ≧∀≦)ノ


でも、壊死してるところはきれーーーーいに真っ黒に写っていたけどね。
軟骨は全然ってほどすり減ってはいないらしいよ、それが一番の救いみたい。


かといって痛みがないからって状態がよくなってるわけでもないみたいなんだよねぇ、軽症なら壊死したところに血流戻れば回復するらしいんだけどね、それはないだろうって所まできているみたいよ。
まぁ、発覚したときより悪化してるわけでもないみたいなんだけどね。


何を喜んでいいのかよくわからないけど、あくまで現状維持ってことで、このままどのくらいもつかはわからないけど、行ける所まで行きたいぜーいって話をしてきました(´・ω・`)ノ
ダメだったら人工関節ってことで話がすすんでいくでしょう、将来。


この痛みの自覚が少ないという事が手術から離れる1番の理由だけど、画像を見る限りでは「うーん、すごい痛そうなんだけどなぁ」なんだと。


私もよくわからん、正月過ぎたら急によ、急に。


軽快してるわけではないのに、どうして痛みがなくなるのかって前にも書いたかなぁ?
痛み細胞ってものが集まるから痛いんだって。
すごく医学的なことらしいから、なんじゃ?って説明しか出来ないんだけど、つまり、その細胞とやらがなくなれば痛みがないみたい。


痛みがひどい時に受診した時は、股関節の中を掃除すればその細胞がなくなるから一時的にでも痛みはなくなるんだって話を聞いたの。
だから、今の私の股関節には痛み細胞が極端に減っている状態なんだね。


どんな状態でもよい、うん。よいからこのまま痛みが少ない人生を・・・・たのむぜ。


ということで、ほぼ悪化しなきゃ行かなくていいって感じだけど、一応半年後くらいに受診することになりました。


てか、MRIってほんとうるさいね!!!(><)





↓再販開始してます。よろしくおねがいしますm(_ _)m


津軽こぎん刺し 朝小布 annKogin http://annkogin.com

朝小布 annKogin facebook  www.facebook.com/annkogin




ポチっとね! ブログランキング・にほんブログ村へ



2014/04/10

メールをくださった方へ

最近メールを2通頂きまして、お返事を出しましたが戻ってきてしまいました。
お二方とも携帯アドレスでしたので、多分PCからのメールを拒否してるものと思います。
私も同じようにしてます。へんなメールが多いですもんね٩(๑`^´๑)۶


コメントではなく、メールを頂いた訳として人目につくのが・・・というお気持ちがあるかもしれませんのでお返事は私の症状のみ記載させていただきます。
スルーしたわけではないことを分かってほしくてここに書きました!


思い当たる方、携帯メールの設定などご確認ください(m。_。)m
よければまたメールください。


~お返事~

間質性肺炎に関して
・今の所レントゲンやCTを撮っても悪化はみられませんが、KL-6の値が不安定ですし、症状としても終息しているなぁとも思いません。
息苦しさは変わらずありますが、前に比べたら格段よくはなっているので数値で測れるものではないんだとは思っています。


大腿骨頭壊死に関して
・私は手術はしない方向で考えています。痛みは去年は歩けないほどあったものが今は違和感という感じで普通に歩けています。なのでこのままいける所までと思ってます。
ビスホスホネートという骨粗しょう症の薬を飲んでからか、調子がいいです。
ヒアルロン酸を注射するという方もいるようなので対症療法としてどういったものがあるのか気になりましたので自分で調べようと思っています。







メールありがとうございました!!!

«CIN2-3